-
2023/05/02
2023年度のクールビズについて
今年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房温度の適正化と適した軽装や取組を促す「クールビズ」(東京においては、5/1〜9月末までを集中的)が推進されています。 COOL CHOICEでは、クールビズ「家庭編」「オフィス編」等が公開されています。
COOL CHOICE「クールビズ」
環境省 令和5年度クールビズについて(2022/04/25更新)
-
2023/04/07
2023年度「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について
「環境家計簿とは」ページの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を更新しました。今年度の賦課金単価は、ウクライナ危機による市場価格の高騰により、昨年度より約59%減少しています。
資源エネ庁「なっとく!再生可能エネルギー FIT・FIP制度」
経済産業省「再エネのFIT制度・FIP制度における買取価格等と2023年度の賦課金単価」
-
2023/04/04
環境省が 「家庭部門のCO2排出実態統計調査」 の結果を掲載
全国の家庭からのCO2排出実態調査の結果から、「省エネルギー行動の実施状況とCO2排出量」「用途別CO2排出量等」等、ご自身のCO2削減対策の参考にして下さい。
環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査」
-
2023/03/22
環境省が、「令和5年度予算案における環境保全経費の概要について」の記事を公開
環境省が、令和5年度の環境保全に関する経費を取りまとめた記事を公開しています。
環境省「令和5年度予算案における環境保全経費の概要について」(2023/02/24更新)
-
2023/02/22
環境省が、脱炭素ポータルの記事ページを更新
境省の脱炭素ポータルが、「COP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)の結果概要について」「省エネ・節電効果のある脱炭素アクションのご紹介〜冬編〜」ページなど、記事を更新しています。
環境省「脱炭素ポータル」
-
2023/01/23
経済産業省が、「節電プログラム」の記事を公開
経済産業省が、冬の節電・電気の効率利用へのご協力のお願いとして、節電プログラム記事を公開しています。この記事では「ディマンド・リスポンス(電力の需要状況に応じたタイムリーな節電要請 をおこなう仕組み)」や、家庭・オフィスでの省エネ取組み例が掲載されています。
経済産業省「節電プログラム」
-
2022/12/20
サーバーメンテナンスによるウェブサイトの一時停止について
下記の日時にサーバーのメンテナンスを実施いたしますので、ウェブサイトが一時的にご利用できない状態となる場合があります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
2022年12月20日(火) 10:00〜12:00頃
-
2022/12/12
経済産業省・資源エネ庁より、2022年度冬季の省エネ・節電へのご協力のお願い
経済産業省・資源エネルギー庁が、全国規模の無理のない範囲の節電(期間:2022年12月1日〜3月31日)を呼びかけています。
資源エネ庁では、冬季の省エネ・節電メニューや、省エネ・節電関連リーフレット等を公開しています。
資源エネ庁「冬季の省エネ・節電にご協力ください」
-
2022/11/17
「COOL CHOICE」が、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」記事を公開
「COOL CHOICE」が、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動を開始することについて、記事を公開しています。
COOL CHOICE「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」
-
2022/10/20
東京都が、「HTT<H減らす・T創る・T蓄める>」ページを更新
東京都が、電力確保に向けた取り組み「HTT <電力をH減らす・T創る・T蓄める>を進めよう」ページに、秋・冬に向けた事例や記事を更新しています。
東京都「HTT <電力をH減らす・T創る・T蓄める>を進めよう」
-
2022/09/22
環境省が、脱炭素ポータルの記事ページを更新
環境省の脱炭素ポータルが、「2020年度における地球温暖化対策計画の進捗状況」「省エネ・節電効果のある脱炭素アクションのご紹介」ページなど、記事を更新しています。
環境省「脱炭素ポータル」
-
2022/08/24
資源エネ庁が、スペシャルコンテンツの記事ページを公開
資源エネ庁が、「2021日本が抱えているエネルギー問題」「どうやったら節電できる?明日からすぐに役立つ節電・省エネのヒント」ページなど、スペシャルコンテンツを公開しています。
資源エネ庁 スペシャルコンテンツ(2022/08/19更新)
-
2022/07/22
日本製鉄グループ環境家計簿の 2021年度入力結果 がまとまりました
日本製鉄グループ各家庭での2021年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,483 [kg-CO2/人](前年度比0.5%減)となり、また入力率は微減(前年度比1.6%pt減)となりました。
「集計結果」ページ(2022/07/22更新)
-
2022/06/22
日本の2020年度 温室効果ガス排出量の結果について
「環境家計簿とは」 のページ「部門別CO2排出量」「家庭からのCO2排出量」を更新しました。
環境省 温室効果ガス排出量
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(2022/04/19更新)
-
2022/06/01
東京都が、「Tokyo Cool Home & Biz 〜HTT<H減らす・T創る・T蓄める>〜」ページを公開
東京都が、電力確保に向けた取り組み「Tokyo Cool Home & Biz 〜HTT<H減らす・T創る・T蓄める>〜」のサイトを公開しています。
東京都「Tokyo Cool Home & Biz 〜HTT<H減らす・T創る・T蓄める>〜」
-
2022/06/01
本サイトの推奨ブラウザを Microsoft社IE から、Microsoft社 Edgeに変更
本サイトでは推奨ブラウザを Microsoft社IEとしていましたが、Microsoft社のサポート終了に伴い、Microsoft社 Edgeに変更いたします。今後は、推奨ブラウザへ変更の上、ご利用ください。
-
2022/05/02
2022年度のクールビズについて
今年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房温度の適正化と適した軽装や取組を促す「クールビズ」(実施期間の設定なし)が推進されています。 COOL CHOICEでは、クールビズ「家庭編」「オフィス編」等が公開されています。
COOL CHOICE「クールビズ」
環境省 令和4年度 クールビズについて(2022/04/22更新)
-
2022/04/07
2022年度「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について
「環境家計簿とは」ページの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を更新しました。今年度の賦課金単価は、昨年度より約3%増加しています。
資源エネ庁 「なっとく!再生可能エネルギー 固定価格買取制度」(2022/04/01更新)
経済産業省「再エネの2022年度以降の買取価格・賦課金単価等を決定」(2022/03/25更新)
-
2022/04/01
環境省より 「家庭部門のCO2排出実態統計調査」 の結果が掲載
全国の家庭からのCO2排出実態調査の結果から、「省エネルギー行動の実施状況とCO2排出量」「用途別CO2排出量等」等、ご自身のCO2削減対策の参考にして下さい。
環境省「令和2年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果について」(2022/03/29更新)
-
2022/03/03
環境省が、「令和4年度予算案における環境保全経費の概要について」の記事を公開
環境省が、令和4年度の環境保全に関する経費を取りまとめた記事を公開しています。
環境省「令和4年度予算案における環境保全経費の概要について」(2022/03/03更新)
-
2022/02/16
経済産業省が、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」サイトを公開
経済産業省が、産業政策・エネルギー政策の両面から成長が期待される14の重要分野について、実行計画や目標を示した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」サイトを公開しています。
経済産業省「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」
-
2022/01/13
環境省が、「脱炭素ポータル」サイトを公開
環境省が、2050年カーボンニュートラル実現にむけて、脱炭素社会の実現に向けた国の取組、トピックス、新着ニュースや関連サイトなどの情報を発信するサイトを公開しています。
環境省「脱炭素ポータル」
-
2021/12/07
サーバーメンテナンスによるウェブサイトの一時停止について
下記の日時にサーバーのメンテナンスを実施いたしますので、ウェブサイトが一時的にご利用できない状態となる場合があります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
2021年12月11日(土) 10:00〜14:00頃
-
2021/11/24
「COOL CHOICE」が、COP26に関する記事を公開
「COOL CHOICE」が、「世界各国が集まる会議『COP26』と私たちの暮らしには、どんな関係があるの?」の記事を公開しています。
COOL CHOICE 記事一覧(2021/11/18更新)
-
2021/10/06
「COOL CHOICE」が、「ゼロカーボンアクション30」の記事を公開
2050年カーボンニュートラル宣言を受けて設置された「国・地方脱炭素実現会議」において、生活者目線での脱炭素社会実現に向けた工程と具体策を示す「地域脱炭素ロードマップ」がまとめられ、衣食住・移動・買い物など日常生活における脱炭素行動とメリットを「ゼロカーボンアクション」として整理されています。
COOL CHOICE ゼロカーボンアクション30
内閣官房 国・地方脱炭素実現会議
環境省 2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
-
2021/09/14
「COOL CHOICE」が、再エネ導入のためのサポートサイト「再エネスタート」の記事を公開
「COOL CHOICE」が、再生可能エネルギー導入をサポートするために、再エネ導入のメリット、導入方法や好事例など、具体的なアクションを取るための情報を掲載する「再エネスタート」サイトを公開しています。
COOL CHOICE 「再エネスタート」
-
2021/08/24
資源エネルギー庁が 「エネルギー白書」 などを掲載
エネルギーをめぐる状況と主な対策、動向、近年の施策や、エネルギーの今を知る10の質問、などが掲載されています。
資源エネ庁 「エネルギー白書」
資源エネ庁 公報パンフレット「日本のエネルギー」
-
2021/07/21
日本製鉄グループ環境家計簿の 2020年度入力結果 がまとまりました
日本製鉄グループ各家庭での2020年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,490 [kg-CO2/人](前年度比4.8%減)となり、また入力世帯数は微減(前年度比1.7%減)となりました。
「集計結果」ページ(2021/07/21更新)
-
2021/06/07
日本の2019年度 温室効果ガス排出量の結果について
「環境家計簿とは」 のページ「部門別CO2排出量」「家庭からのCO2排出量」を更新しました。
環境省 2019年度の温室効果ガス排出量(確報値)について(2021/4/12更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(2021/4/13更新)
-
2021/05/06
2021年度のクールビズについて
今年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房温度の適正化と適した軽装や取組を促す「クールビズ」(2021年度は実施期間の設定なし)が推進されています。 COOL CHOICEでは、クールビズ「家庭編」「オフィス編」等が公開されています。
COOL CHOICE「クールビズ」
環境省 令和3年度 クールビズについて(2021/04/23更新)
-
2021/04/08
2021年度「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について
「環境家計簿とは」ページの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を更新しました。今年度の賦課金単価は、昨年度より約13%増加しています。
資源エネ庁 「なっとく!再生可能エネルギー 固定価格買取制度」(2021/04/02更新)
経済産業省「再エネの2021年度の買取価格・賦課金単価等を決定」(2021/03/24更新)
-
2021/04/07
環境省より 「家庭部門のCO2排出実態統計調査」 の結果が掲載
全国の家庭からのCO2排出実態調査の結果から、「年間世帯収入の増加に伴いCO2排出量が増加する傾向」「省エネ行動の実施状況とCO2排出量」等、ご自身のCO2削減対策の参考にして下さい。
環境省 令和元年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)(2021/03/26更新)
-
2021/03/23
「COOL CHOICE」が、「気候変動×防災」の動画記事を公開
「COOL CHOICE」が、『気候危機時代を生き抜く「気候変動×防災」戦略』の動画記事を公開しています。
COOL CHOICE 記事一覧(2021/03/12更新)
-
2021/02/19
「COOL CHOICE」が、エコ家電などの記事を公開
「COOL CHOICE」が、エコ&快適な家電としてかしこい家電の選び方などの記事を公開しています。
COOL CHOICE 記事一覧(2021/02/16更新)
-
2021/01/21
「COOL CHOICE」が、エコ住宅や時差出勤の記事を公開
「COOL CHOICE」が、「エコ住宅・断熱リフォーム」と時差出勤について、記事を公開しています。
COOL CHOICE 記事一覧(2021/01/20更新)
-
2020/12/14
環境省が、「エコライフ・フェア2020 Online」開催の記事を公開
環境省より、"「気づき」から「行動」へ〜地球の未来のために〜"をテーマとして、環境問題への理解を深めることを通して、暮らしの中の行動に移していただくことを目指す「エコライフ・フェア2020 Online」を2020年12月19日〜1月17日にオンライン上で開催(参加無料・事前予約不要)されます。
環境省 「エコライフ・フェア2020 Online開催」ページ(2020/12/01更新)
エコライフ・フェア2020 Online
-
2020/11/04
2020年度ウォームビズ(11月1日〜3月31日)のご協力について
それぞれの方が省エネを意識して、オフィスや家庭でできる「ウォームビズ」へのご協力をお願いします。
環境省 令和2年度「ウォームビズ」について(2020/10/30更新)
COOL CHOICE ウォームビズ(2020/10/30更新)
-
2020/11/04
11月はエコドライブ推進月間〜地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう〜
エコドライブ普及連絡会では、行楽シーズンで自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」としていますので、環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用(エコドライブ10のすすめ)をお願いします。
国交省 11月はエコドライブ推進月間(2020/10/30更新)
-
2020/10/19
「COOL CHOICE」が、「SDGsトレイン2020」の記事を公開
「COOL CHOICE」が、阪急×阪神×東急のSDGsをテーマにしたラッピング列車「SDGsトレイン2020」について、記事を公開しています。
COOL CHOICE 記事一覧(2020/10/06更新)
-
2020/08/12
資源エネ庁が、日本の国際資源戦略のうち「気候変動対策」の記事を公開
日本の新しい「国際資源戦略」について、「安全性」をベースとした上で「安定供給」「経済効率性」「環境への適合」のバランスをとる「3E+S」の方針のもと、気候変動対策に関する記事が公開されています。
資源エネ庁 スペシャルコンテンツ(2020/08/07更新)
-
2020/07/21
日本製鉄グループ環境家計簿の 2019年度入力結果 がまとまりました
日本製鉄グループ各家庭での2019年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,565 [kg-CO2/人](前年度比2.6%減)となり、また入力率はほぼ横ばい(前年度比0.3%増)となりました。
「集計結果」ページ(2020/07/21更新)
-
2020/06/08
日本の2018年度 温室効果ガス排出量の結果について
「環境家計簿とは」 のページ「部門別CO2排出量」「家庭からのCO2排出量」を更新しました。
環境省 2018年度の温室効果ガス排出量(確報値)(2020/4/14更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ2020年公開版(2020/4/14更新)
-
2020/05/07
2020年度のクールビズについて
今年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房温度の適正化と適した軽装や取組を促す「クールビズ」(05/01〜09/30。但し10月以降も暑い日には各自でご判断)が推進されています。 COOL CHOICEでは、クールビズ「家庭編」「オフィス編」等が公開されています。
COOL CHOICE「クールビズ」
環境省 令和2年度 クールビズについて(2020/04/21更新)
-
2020/04/15
2020年度「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について
「環境家計簿とは」ページの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を更新しました。今年度の賦課金単価は、昨年度より約1%増加しています。
資源エネ庁 「なっとく!再生可能エネルギー 固定価格買取制度」(2020/03/23更新)
経済産業省「再エネの2020年度の買取価格・賦課金単価等を決定」(2020/03/23更新)
-
2020/03/19
環境省より 「家庭部門のCO2排出実態統計調査」 の結果が掲載
全国の家庭からのCO2排出実態調査の結果から、「年間世帯収入の増加に伴いCO2排出量が増加する傾向」「省エネ行動の実施状況とCO2排出量」等、ご自身のCO2削減対策の参考にして下さい。
環境省 平成30年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)(2020/03/19更新)
-
2020/03/11
環境省が、すべての企業に向け「持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド」の記事を公開
環境省が、企業がSDGs達成に向けて手引となるよう「持続可能な開発目標(SDGs)の活用ガイド」第2版を公開しています。 SDGsを取り巻く国内外の情勢、「地域循環共生圏(ローカルSDGs)」や「ESG地域金融」、事例や参考となるガイドライン・ツール・各種支援制度などが掲載されています。
環境省 持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド(第2版)(2020/03/10更新)
-
2020/03/11
(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)が「1.5℃ライフスタイル日本語要約版報告書」の記事を公開
IGESが、私たちの日常生活での消費や行動が気候変動に与える影響を推定し、パリ協定の目標達成(世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて1.5℃に抑える努力)と、豊かな暮らしの両立を探る報告書を公開しています。
IGES 1.5℃―脱炭素型の暮らしを実現する選択肢―日本語要約版(2020/01更新)
-
2020/02/19
「COOL CHOICE」が、「家電製品選びは『星の数』に注目」の記事を公開
「COOL CHOICE」が、省エネ性能を「星」の数で示した家電製品選びについて、記事を公開しています。
COOL CHOICE 記事一覧(2020/02/10更新)
-
2020/01/16
「COOL CHOICE」が、「賢い選択」の記事を公開
「COOL CHOICE」が、住まいの工夫、宅配便の受け取り、家電の選び方、移動の仕方の「賢い選択」について、記事を公開しています。
COOL CHOICE 新着記事「賢い選択」(2020/01/14更新)
-
2019/12/24
環境省が、国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)等の結果について公開
2019年12月に開催された「COP25」等の結果が公開されています。日本は、技術的な交渉や議論への参加、また温室効果ガス排出量の5年連続削減など実績や取組みの発信を行なっています。
環境省 国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)、京都議定書第15回締約国会合(CMP15)及びパリ協定第2回締約国会合(CMA2)の結果について(2019/12/16更新)
-
2019/11/05
2019年度ウォームビズ(11月1日〜3月31日)のご協力について
それぞれの方が省エネを意識して、オフィスや家庭でできる「ウォームビズ」へのご協力をお願いします。
環境省 令和元年度「ウォームビズ」について(2019/11/01更新)
COOL CHOICE ウォームビズ(2019/11/01更新)
-
2019/11/05
11月はエコドライブ推進月間〜地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう〜
エコドライブ普及連絡会では、行楽シーズンで自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」としていますので、環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用(エコドライブ10のすすめ)をお願いします。
環境省 11月はエコドライブ推進月間(2019/10/31更新)
-
2019/11/05
日本製鉄が、「サステナビリティレポート2019」を掲載
日本製鉄での「持続可能な開発目標(SDGs)」や「ESG(環境、社会、ガバナンス)」への取り組みが紹介されています。
日本製鉄 サステナビリティレポート
-
2019/09/17
環境省が 「9月はオゾン層保護対策推進月間」 の記事を公開
日本では、9月を「オゾン層保護対策推進月間」として、オゾン層保護やフロン等対策に関する普及啓発活動を行っています。フロンなどのオゾン層破壊物質によって、依然としてオゾン層の破壊が進んでいます。
またフロン類は、強力な温室効果ガス(CO2の100〜15,000倍)でもあるので、排出抑制が必要です。
環境省 9月はオゾン層保護対策推進月間です(2019/08/30更新)
-
2019/08/21
「COOL CHOICE」が、「2100年未来の天気予報」の記事を公開
気候変動政府間パネル(IPCC)第5次報告書や、最新の気象状況等を踏まえ、産業革命以前からの気温上昇を1.5℃に抑える目標を達成した2100年と、達成できなかった2100年の天気予報です。
COOL CHOICE 「2100年未来の天気予報」(2019/07/08更新)
-
2019/07/24
日本製鉄グループ環境家計簿の 2018年度入力結果 がまとまりました
全国の各家庭での2018年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,607 [kg-CO2/人](前年度比で3.0%減)となり、また入力率は前年度比4.7%増加と向上しました。
「集計結果」ページ(2019/07/24更新)
-
2019/06/04
日本の2017年度 温室効果ガス排出量の結果について
「環境家計簿とは」 のページ「部門別CO2排出量」「家庭からのCO2排出量」を更新しました。
環境省 2017年度の温室効果ガス排出量(確報値)(2019/4/16更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ2019年公開版(2019/4/16更新)
-
2019/05/29
(一社)環境共創イニシアチブ(SII)より、家庭向けを含めた省エネ補助金が掲載。
SIIより、家庭向け 「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」や 「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)」等の公募が掲載されています。
(一社)環境共創イニシアチブ 補助金の公募等
-
2019/05/07
2019年度のクールビズについて
今年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房時の室温を28℃で快適に過ごせる軽装や取組みを促す「クールビズ」(05/01〜09/30)が推進されています。
COOL CHOICEでは、クールビズ「家庭編」「オフィス編」等が公開されています。
COOL CHOICE 「クールビズ」
環境省 2019年度クールビズについて(2019/04/23更新)
-
2019/04/11
2019年度「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について
「環境家計簿とは」ページの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を更新しました。今年度の賦課金単価は、昨年度より約2%増加しています。
資源エネ庁 「なっとく!再生可能エネルギー」(2019/03/22更新)
経済産業省「FIT制度における2019年度以降の買取価格・賦課金単価等」(2019/03/22更新)
-
2019/04/01
日本製鉄の商号変更に伴う、本サイト表記の変更について
日本製鉄株式会社が、2019年4月1日より、日本発祥の製鉄会社として、未来に向かい世界で成長を続ける企業にふさわしい、より包摂的で新たな商号に変更いたしました。
この商号変更に伴い、本サイト内の表記も「日本製鉄グループ」に変更いたしました。
日本製鉄株式会社(2019/04/01更新)
-
2019/03/06
環境省より 「家庭部門のCO2排出実態統計調査」 の結果が掲載
全国の家庭からのCO2排出実態調査の結果から、「世帯収入が高いほど省エネ行動が低い傾向」「省エネ行動の実施状況とCO2排出量」等、ご自身のCO2削減対策の参考にして下さい。
環境省「平成29年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査の結果(確報値)」(2019/03/05更新)
-
2019/02/13
「COOL CHOICE」が、省エネ住宅や、コスト削減DIY等の記事を更新
省エネ住宅に関する 「住宅と健康」 の記事や、光熱費コストも削減できるDIY 「快適・健康な部屋へ」 記事が更新されています。
COOL CHOICE 「省エネ住宅で解決!みんなの住まいの困りごと」(2019/02/08更新)
COOL CHOICE 「記事一覧」(2019/02/08更新)
-
2019/01/21
EICネットが、「平成最後の環境重大ニュース─2018年をふりかえる」を掲載
「"災害級の暑さ"にあえいだ2018年の夏」、「脱プラスチック社会へ一歩前進」等、2018年の環境重大ニュースがまとめられています。
EICネット 「平成最後の環境重大ニュース─2018年をふりかえる」(2019/01/07更新)
-
2018/12/25
「COOL CHOICE」が、「できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」サイトをリニューアル
宅配便の再配達が、環境負荷の増加や社会的損失となっている為、再配達削減に向けて、宅配便を利用される一人一人の皆様にご協力の呼びかけを行っています。
COOL CHOICE できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン(2018/12/13更新)
-
2018/11/21
日本鉄鋼連盟が、温暖化対策長期ビジョンを発表
日本鉄鋼連盟より、2030年以降を見据えた長期温暖化対策ビジョン「ゼロカーボンスチールへの挑戦」が公表されています。世界的な鉄鋼需要などの想定や、3つのエコ(エコプロセス・エコプロダクト・エコソリューション)と革新技術開発を基本とした温暖化対策への取り組みが紹介されています。
日本鉄鋼連盟 日本鉄鋼連盟長期温暖化対策ビジョンの策定について(2018/11/19更新)
-
2018/11/05
11月はエコドライブ推進月間〜地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう〜
行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月は「エコドライブ推進月間」としていますので、環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用(エコドライブ10のすすめ)をお願いします。
環境省 11月はエコドライブ推進月間(2018/10/31更新)
-
2018/10/16
2018年度ウォームビズ(11月1日〜3月31日)のご協力について
それぞれの方が省エネを意識して、オフィスや家庭でできる「ウォームビズ」へのご協力をお願いします。
COOL CHOICE ウォームビズ(2018/10/5更新)
-
2018/10/09
国土交通省が、「防災ポータル」サイトのコンテンツを充実
国土交通省の防災情報等を一元化した「防災ポータル」サイトに、風水害、雪害、火山災害等の情報やライフライン情報、観光情報、多言語対応サイト等、コンテンツが追加されています。
国交省 「防災ポータル」(2018/10/05更新)
国交省 報道発表「防災に役立つ情報150サイトを見やすくカテゴライズ」(2018/10/05更新)
-
2018/10/02
10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間
10月は、「3R推進月間」として、全国の地方公共団体や民間企業等で、3Rや循環型社会の構築に向けた様々な情報発信などを展開しています。環境省からも、3Rの態度変容と行動喚起を目的としたイベント「Re-Style FES!」を、イオンモール幕張新都心をはじめ、全国7都市で開催されます。
環境省 2018年「3R推進月間」の取組を一挙紹介(2018/09/28更新)
環境省 Re-Styleサイト(2018/10/01更新)
経済産業省 10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間です(2018/10/02更新)
-
2018/09/21
トップ画面の「News and Topics」を見やすくしました
本サイトのトップ画面「News and Topics」を、上部にして見やすくしました。
-
2018/08/06
新日鉄住金の「環境・社会報告書」に、当環境家計簿も掲載
新日鉄住金の「環境・社会報告書2018」の中で、P19「地球温暖化対策の推進」ページに、当環境家計簿について触れられています。
新日鉄住金 環境・社会報告書(2018/08/02更新)
-
2018/07/24
新日鉄住金グループ環境家計簿の 2017年度入力結果 がまとまりました
全国の各家庭での2017年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,656 [kg-CO2/人](前年度比で1.2%減)となり、また入力率は前年度比3.6%増加と向上しました。
「集計結果」ページ(2018/07/24更新)
-
2018/06/01
日本の2016年度 温室効果ガス排出量の結果について
「環境家計簿とは」 のページ「部門別CO2排出量」「家庭からのCO2排出量」を更新しました。
環境省 2016年度の温室効果ガス排出量(確報値)(2018/4/24更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(確報値・訂正版)(2018/5/29更新)
-
2018/05/23
2018年度のクールビズについて
今年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房時の室温を28℃で快適に過ごせる軽装や取組みを促す「クールビズ」(05/01〜09/30)が推進されています。
COOL CHOICEでは、クールビズ「家庭編」「オフィス編」等が公開されています。
COOL CHOICE 「クールビズ」(2018/4/24更新)
環境省 平成30年度クールビズについて(2018/4/24更新)
-
2018/04/11
2018年度「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について
「環境家計簿とは」ページの「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を更新しました。今年度の賦課金単価は、昨年度より約10%増加しています。
資源エネ庁 「なっとく!再生可能エネルギー 固定価格買取制度」(2018/03/23更新)
経済産業省「再エネの2018年度の買取価格・賦課金単価等を決定」(2018/03/23更新)
-
2018/03/14
「COOL CHOICE」が、地球温暖化対策の最前線リポートを公開
地球温暖化対策として、日本各地で地域の特色を活かして実施されている取組を、多彩なタレントの皆さんが訪ね、最先端の環境技術や仕組み、それらが地域にもたらす効果等をリポートしています。
COOL CHOICE 「最先端技術リポート」(2018/03/02更新)
-
2018/03/14
国土交通省が、イラストや動画等役立つ「防災教育ポータル」サイトを公開
国土交通省、内閣府、NHK等8機関から、防災教育に役立つ75のホームページを収録し、防災教育に関するイラストや動画等の教育素材があるポータルサイトが公開されています。
国土交通省 「防災教育ポータル」サイト(2018/03/08更新)
-
2018/02/22
「COOL CHOICE」が、地球温暖化に関する「COOL CHOICE TV」動画サイトをリニューアル
地球温暖化に関する様々な動画を紹介している特設サイト「COOL CHOICE TV」が、テーマ別やタグによる検索など、全面リニューアルされています。
COOL CHOICE 「動画サイト『COOL CHOICE TV』がリニューアル!」(2018/02/21更新)
COOL CHOICE 「COOL CHOICE TV」(2018/02/21更新)
-
2018/01/24
国連の世界気象機関(WMO)が、「2017年までの3年間が最高気温を記録」と発表
WMOは、米海洋大気局、日本の気象庁、等の主要5機関からのデータを統合した結果、2015年から2017年の地球表面の平均気温は、観測史上最も暑い3年間であることを確認した、と発表しています。
また2017年の平均気温は、エルニーニョ現象が起きなかった年としては史上最高値、とのことです。
AFP通信 「2015〜17年、史上最も暑い3年間に 国連発表」(2018/01/19更新)
WMO「WMO confirms 2017 among the three warmest years on record」(2018/01/18更新)
国連 「WMO報告書:2017年は少なくとも過去3番目に暑い年に」(2017/11/15更新)
-
2017/12/19
新日鉄住金グループが、「エコプロ2017」に出展しました (パノラマVRで内容を閲覧可能)
新日鉄住金グループが、12月7日〜9日東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2017」に出展しました。 この展示内容は、パノラマVRでウェブサイトから、分かりやすく閲覧できます。
新日鉄住金 環境・CSR 「エコプロ2017」(2017/12/19更新)
-
2017/11/20
(一財)環境イノベーション情報機構から、「COOL CHOICE」事例集サイトが公開
各自治体で実施された「COOL CHOICE」普及啓発事業を検索して参考にすることができます。
(一財)環境イノベーション情報機構 COOL CHOICE事例集
-
2017/11/02
環境省 11月はエコドライブ推進月間〜地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう〜
行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月は「エコドライブ推進月間」としていますので、環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用(エコドライブ10のすすめ)をお願いします。
環境省 11月はエコドライブ推進月間(2017/10/31更新)
-
2017/10/17
2017年度ウォームビズ(11月1日〜3月31日)のご協力について
それぞれの方が省エネを意識して、オフィスや家庭でできる「ウォームビズ」へのご協力をお願いします。
COOL CHOICE ウォームビズ(2017/10/16更新)
-
2017/10/16
「COOL CHOICE」に、
5つの分野推進キャンペーン が掲載(2017/10/04更新)。
・
5つ星家電買換えキャンペーン
・
できるだけ1回で受け取りませんか
・
エコ住キャンペーン(ZEH ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
・エコカー事業
・シェアエコ事業
環境省 「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」宿泊者募集について(2017/10/13更新)
-
2017/09/11
JCCCAより 「クールチョイス!節エネガイド2017」 が掲載
JCCCAより、低炭素型の製品・サービス・行動など「賢い選択」を行なう国民運動「COOL CHOICE」や、地球温暖化の最新情報、家庭で出来ること、等を取り上げたパンフレットが掲載されています。
JCCCA クールチョイス!節エネガイド2017(2017/09/04更新)
-
2017/08/21
新日鉄住金の「環境・社会報告書」に、当環境家計簿も掲載
新日鉄住金の「環境・社会報告書2017」の中で、P15「地球温暖化対策の推進」ページに、当環境家計簿について触れられています。
新日鉄住金 環境・社会報告書(2017/07/28更新)
-
2017/7/24
新日鉄住金グループ環境家計簿の 2016年度入力結果 がまとまりました
全国の各家庭での2016年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,676 [kg-CO2/人](前年度比で2.8%減)となり、また入力率も前年度比4.9%増加となりました。
「集計結果」ページ(2017/07/24更新)
-
2017/6/21
「COOL CHOICE」に、エコ給湯器の解説やクールビズの記事が掲載
「COOL CHOICE」に、エコ給湯器の解説や、今年のクールビズの記事が掲載されています。
COOL CHOICE『エコジョーズ』と『エネファーム』どう違うのかご存じですか(2017/06/14更新)
COOL CHOICE 今年の「クールビズ」は杏さんと一緒に実践を呼びかけます(2017/6/12更新)
-
2017/6/2
日本の2015年度 温室効果ガス排出量の結果について
・「環境家計簿とは」 のページ「部門別CO2排出量」「家庭からのCO2排出量」を更新しました。
環境省 2015年度の温室効果ガス排出量(確報値)(2017/04/13更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(確報値)(2017/04/14更新)
-
2017/5/23
2017年度のクールビズについて
2017年度も環境省から、地球温暖化対策の為に、冷房時の室温を28℃で快適に過ごせる軽装や取組みを促す「クールビズ」(05/01〜09/30)が推進されています。
COOL CHOICEでは、イメージキャラクター「君野イマ」と「君野ミライ」が登場する3DCG動画「クールビズ編」が公開されています。
COOL CHOICE 「イマとミライの3DCG動画 "COOL BIZ編"」(2017/4/25更新)
環境省 平成29年度クールビズについて(2017/4/25更新)
-
2017/4/4
気候リスク情報を提供する 「A-PLAT 気候変動適応情報プラットフォーム」 サイトがリニューアル
環境省は、気候リスク情報を一元的に提供する「A-PLAT 気候変動適応情報プラットフォーム」サイトを開設しています。
A-PLATでは、個人や、地方公共団体・事業者への適応事例、また各都道府県ごとに気候や影響をビジュアルに検索できます。
(国研)国立環境研究所 「A-PLAT 気候変動適応情報プラットフォーム」(2017/3/30更新)
環境省 報道発表資料(2017/3/30更新)
-
2017/3/16
エコドライブの記事が掲載
「COOL CHOICE」に、燃料消費が少なくCO2削減につながる自動車利用への取組み、エコドライブの情報記事が掲載されています。
環境省 「COOL CHOICE」エコドライブ(2017/2/28更新)
-
2017/2/22
ウォームビズの情報記事が掲載。
ウォームビズの参考例や取組みなど、情報記事が掲載されています。
環境省 「COOL CHOICE」ウォームビズ(2017/2/15更新)
-
2017/1/23
世界の年平均気温が、3年連続で過去最高を更新。
2016年の日本の平均気温は、統計開始以来過去最高に、また世界の年平均気温も3年連続で過去最高を更新する見込みです。
要因は地球温暖化だけでなく、エルニーニョ現象の影響も分析されています。
科学技術振興機構 サイエンスポータル(2016/12/26更新)
-
2017/1/23
本サイトのトップページ 「関連リンク」 を 「COOL CHOICE」 に更新。
「COOL CHOICE」サイトでは、温暖化防止対策の例やニュースが、頻繁に更新されています。
環境省 「COOL CHOICE」
-
2016/12/22
新日鉄住金グループが、「エコプロ2016」に出展しました (パノラマVRで内容を閲覧可能)。
新日鉄住金グループが、12月8日〜10日東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2016」に出展し、「新日鉄住金グループの3つのエコ」をテーマに、体感型の展示品も多数用意して、取り組みを紹介しました。
この展示内容は、パノラマVRでウェブサイトから、分かりやすく閲覧できます。
新日鉄住金 環境・CSR 「エコプロ2016」(2016/12/10更新)
-
2016/11/02
環境省 11月は「エコドライブ推進月間」〜地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう〜
行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月は「エコドライブ推進月間」としていますので、環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用をお願いします。
環境省 11月はエコドライブ推進月間(2016/10/31更新)
-
2016/10/25
環境省 寒い季節の「賢い選択」平成28年度「ウォームビズ」について。
今年度も11月〜3月までを「WARM BIZ(ウォームビズ)」期間として、各主体の低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルへの変革を目指した、暖房時の室温20℃で心地良く過ごすことのできる「ウォームビズ」へのご協力をお願いします。
環境省 平成28年度「ウォームビズ」について(2016/10/18更新)
環境省 ウォームビズ・サイト(2016/11/01更新)
-
2016/09/30
環境省「COOL CHOICE」に、「IPCC AR5の警鐘」等の記事が掲載。
「COOL CHOICE」サイトに、「IPCC AR5の警鐘」や「新車に買い替え」記事が掲載されています。
環境省 COOL CHOICE(2016/09/29更新)
-
2016/09/23
日本の「地球温暖化対策計画」の関係する内容を掲載しました。
閣議決定された日本の「地球温暖化対策計画(2016年5月13日)」の家庭部門・運輸部門や産業部門の関係する内容を、抜粋して掲載しました。
「環境家計簿とは」 「地球温暖化対策計画の抜粋」(2016/09/23更新)
-
2016/09/15
新日鉄住金の「環境・社会報告書」に、当環境家計簿も掲載。
新日鉄住金の「環境・社会報告書」の中で、P12「地球温暖化対策の推進」ページに、当環境家計簿について触れられています。
新日鉄住金 環境・社会報告書
-
2016/07/25
新日鉄住金グループ環境家計簿の 2015年度入力結果 がまとまりました。
全国の各家庭での2015年度環境家計簿の入力結果は、一人あたりCO2排出量 1,724 [kg-CO2/人](前年度比で2.7%減)となり、また入力率も前年度比3.0%増加となりました。
「集計結果」ページ(2016/07/25更新)
-
2016/07/21
環境省より 「家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査」 の結果が掲載。
全国の家庭からのCO2排出実態調査の結果から、「世帯収入が高いほど省エネ行動が低い傾向」「二重サッシは南にいくにつれて普及率が下がる傾向」等、ご自身のCO2削減対策の参考にして下さい。
環境省 家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査(2016/06/30更新)
-
2016/06/22
JCCCAより 「クールチョイス!節エネガイド2016」 が掲載されています。
JCCCAより、低炭素型の製品・サービス・行動など「賢い選択」を行なう国民運動「COOL CHOICE」や、地球温暖化の最新情報、家庭で出来ること、等を取り上げたパンフレットが掲載されています。
JCCCA クールチョイス!節エネガイド2016(2016/06/13更新)
-
2016/06/06
日本の2014年度 温室効果ガス排出量の結果について
・「環境家計簿とは」 のページを更新しました。
環境省 2014年度の温室効果ガス排出量(確報値)(2016/04/15更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(確報値)(2016/04/15更新)
-
2016/03/22
「住宅省エネリノベーション促進事業費補助金」が募集されます。
経済産業省・(一社)環境共創イニシアチブから「住宅省エネリノベーション促進事業費補助金」が募集(2016/03/31〜)されます。
蓄電システムや高機能ガラスなど、高性能建材・設備に補助金がでますので、ご検討下さい。
(一社)環境共創イニシアチブ(2016/03/08更新)
-
2016/02/23
「COOL CHOICE」ポスターや事例など情報発信中
「COOL CHOICE」のポスターが、全国の鉄道やパス、理容店などで掲出されています。 また「COOL CHOICE100」として事例も追加されています。
環境省 Fun to Share(2016/02/16更新)
環境省 Fun to Share「COOL CHOICE100」(2016/02/16更新)
-
2016/01/27
日本鉄鋼連盟の「低炭素社会実行計画2014年度実績」について
鉄鋼業界による低炭素社会に向けた目標や実績・取組みが掲載されています。 また「民生部門における取組」ページに、環境家計簿による取組みも紹介されています。
日本鉄鋼連盟 低炭素社会実行計画2014年度実績を報告(2016/01/26更新)
-
2016/01/20
電力小売全面自由化について
2016年4月から、電気の小売業への参入が全面自由化されることにより、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになります。
ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになります。
資源エネルギー庁 電力小売全面自由化
価格コム 電気料金プランシミュレーション
-
2015/12/24
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2015」 開催報告
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2015」の開催された様子が紹介されています。新日鉄住金グループも出展し、記事にも掲載されています。
環境省 Fun to Share(2015/12/22更新)
-
2015/12/24
当環境家計簿サイトのサーバーを更新しました。
当環境家計簿ウェブサイトのサーバーを新しくしました。パフォーマンスやセキュリティも向上しましたので、今後ともご利用をお願い致します。
-
2015/11/17
環境省「Fun to Share」サイトがリニューアル
Fun to Shareサイトに、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」紹介ページや、地球温暖化の現状と将来予測を紹介している「気候変動の今」ページの追加、などリニューアルされています。
環境省 Fun to Share
-
2015/11/04
エコドライブ推進月間(11月1日〜11月31日)が始まります。
エコドライブ普及連絡会(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省)から、行楽シーズンの11月を環境に配慮した「エコドライブ推進月間」として、「エコドライブ10のすすめ」やイベント等が行われます。
環境省 報道発表資料(2015/10/30更新)
-
2015/10/20
2015年度ウォームビズ(11月1日〜3月31日)のご協力について
今年度も、冬季の地球温暖化対策の一つとして「WARM BIZ(ウォームビズ)」が行われます。それぞれの方が、エネルギー全般の使い方を見直しながら、低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルに変革することを目指し、オフィスや家庭でできる「ウォームビズ」へのご協力をお願いします。
Fun to Share ウォームビズ2015(2015/10/19更新)
-
2015/09/30
都市緑化月間(10月1日〜10月31日)が始まります。
都市における緑豊かな生活環境や、地球規模での環境問題への対応を図る為、都市緑化等の必要性が高まっています。そこで、国と地方公共団体は、都市における緑の保全・創出や都市公園、街路樹の整備等を推進し、住民参加による緑豊かな美しいまちづくりを展開するため「都市緑化月間」を実施します。
国土交通省 報道発表資料(2015/09/24更新)
-
2015/09/24
日本全国で「COOL CHOICE」推進中!ポスターも完成し、様々な企業・団体・イベントとも連携。
温暖化対策に関するあらゆる「賢い選択」を促す新しい国民運動「COOL CHOICE」について、新しいポスター・チラシなどが完成しています。
また身近な生活のなかで、未来のために、今選択できるアクションへの参加を呼び掛けるため、様々な企業・団体・イベントとの連携を実施しています。
環境省 Fun to Share(2015/09/17更新)(2015/06/30更新)
-
2015/07/15
2030年まで継続する新国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」を開始
「COOL CHOICE」とは、2030年度の温室効果ガスの排出量を、2013年度比で26%削減する という目標達成のために、例えば、エコカーやエコ家電にする、公共交通機関を利用する、など、クールビズをはじめ、低低炭素なアクションを実践するというライフスタイルの「賢い選択」を促す国民運動です。

環境省 「COOL CHOICE(クールチョイス)」(2015/06/30更新)
環境省 Fun to Share(2015/07/10更新)
-
2015/07/15
2015年度のクールビズ、及び節電ご協力について(更新)
全国地球温暖化防止活動推進センターの「家庭で取組む節エネガイド2015」リンクを更新しました。
家庭で取組む節エネガイド2015(2015/06/30更新)
-
2015/06/09
2015年度のクールビズ、及び節電ご協力について
環境省 スーパークールビズ(2015/05/22更新)
経済産業省 節電.go.jp(2015/05/22更新)
-
2015/05/21
日本の2013年度 温室効果ガス排出量の結果について
・「環境家計簿とは」 のページを更新しました。
環境省 2013年度の温室効果ガス排出量(確報値)(2015/04/14更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(確報値)(2015/04/23更新)
-
2015/05/13
「過去のエネルギー使用量照会サービス」リンクについて
・トップ画面に、電気や都市ガスの 「過去のエネルギー使用量照会サービス」 リンクを掲載しました。 これら照会サービスをご利用頂ければ、過去の使用量などを参照できますので、ご活用して下さい。
-
2015/04/06
2014年度冬季の節電要請期間が終了しました。
・今季もご協力ありがとうございました。
-
2015/03/23
気象庁の「異常気象レポート2014」について
・観測、監視、解析結果など、異常気象や気候変動に関する気象庁の見解が示されている「異常気象レポート 近年における世界の異常気象と気候変動−その実態と見通し−」が刊行されています。
気象庁 異常気象レポート2014(2015/03/20更新)
-
2015/02/20
東京電力の「でんき家計簿」サイトについて
・東京電力から、過去の電気使用量や省エネのアドバイスなどが行える「でんき家計簿」サイトが開始されています。
東京電力 でんき家計簿
-
2015/01/27
日本鉄鋼連盟の「低炭素社会実行計画2013年度実績」について
・鉄鋼業界による低炭素社会に向けた目標や実績・取組みが掲載されています。
また「民生部門における取組」ページに、環境家計簿による取組みも紹介されています。
鉄連 低炭素社会実行計画2013年度実績を報告(2015/01/26更新)
-
2015/01/05
トップイメージの更新について
・少しでも入力を楽しんで頂けるように、毎月トップイメージを更新していきます。
-
2014/12/15
2014年度の節電ご協力について
・経済産業省から、2014年度冬季の節電要請がありましたので、ご協力をお願いします。
経済産業省 節電.go.jp(2014/12/01更新)
経済産業省 2014年度冬季の電力需給対策について(2014/11/26更新)
-
2014/11/20
「グッドライフアワード」サイトについて
・環境省から、"環境と社会によい暮らし"を発掘・紹介する「グッドライフアワード」が公開されています。
環境省 「グッドライフアワード」サイト(2014/11/6更新)
-
2014/10/20
2014年度冬季のウォームビズについて
環境省 平成26年度「ウォームビズ」について(2014/10/17更新)
-
2014/09/24
気候サミットが、国連本部で開催。
・各国政府、金融、企業、市民社会のリーダーたちが出席し、気候サミットが国連本部で開催されます。
今回のサミットでは、課題解決に向けた具体的なアクションに着目されています。
国連広報センター(2014/9/23更新)
-
2014/09/04
新日鐡住金の「環境・社会報告書―Sustainability Report−2014」について
・新日鐵住金グループの事業全般の状況や「環境経営」という考え方など、多岐にわたる取り組みが掲載されています。また、「地球温暖化対策の推進」ページの「オフィス・家庭における取組み」に、環境家計簿の取り組みも紹介されています。
環境・社会報告書―Sustainability Report−2014
-
2014/08/11
ご参考となる外部サイトの更新について
・低炭素社会を実現するための技術や取組みの知恵をシェアする環境省のサイトが公開されています。
環境省 気候変動キャンペーン「Fun to Share」サイト
・全国地球温暖化防止活動推進センターより、「家庭で取組む節エネガイド」が更新されています。
JCCCA 家庭で取組む節エネガイド2014(2014/8/1更新)
-
2014/07/23
新日鐡住金の「郷土(ふるさと)の森づくり」について
新日鐡住金の環境保全林の整備を「郷土の森づくり」として、40年以上に亘って取り組んできた紹介DVDが発行されました。ウェブサイトで一部公開されていますのでご覧下さい。
「季刊 新日鉄住金」Vol7 にも紹介記事が掲載されていますのでご覧下さい。
新日鉄住金 環境・CSR 郷土(ふるさと)の森づくり
新日鉄住金 季刊 新日鉄住金Vol7 製鉄所の郷土の森づくり
-
2014/06/18
2014年度のスーパークールビズ、及び節電ご協力について
・
環境省 スーパークールビズ(2014/6/3更新)
・
経済産業省 電力需給対策(2014/5/16更新)
-
2014/05/23
日本鉄鋼連盟が「第23回地球環境大賞」最高位の大賞を受賞されました。
・
鉄鋼連盟 「第23回地球環境大賞」授賞式での大賞の受賞について(2014/04/10更新)
-
2014/04/23
2012年度の温室効果ガス排出量、京都議定書の第一約束期間の結果について
・「環境家計簿とは」 のページを更新しました。
環境省 2012年度の温室効果ガス排出量(確定値)(2014/04/15更新)
(独)国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出量データ(確定値)(2014/04/15更新)
-
2014/04/02
家庭からのCO2排出量の実態アンケート調査の結果について
機器の使用状況など、家庭からのCO2排出構造等の実態アンケート調査結果が公表されています。
環境省 家庭からのCO2排出量の推計に係る実態調査試験調査の結果(2014/03/31更新)
-
2014/03/19
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第38回総会の日本開催について
IPCC総会が日本で初めて横浜で開催(03/25〜03/29)されます。
このIPCC総会を契機に、環境省では「気候変動キャンペーン」を行なうとともに、日本全体で豊かな低炭素社会づくりを連鎖的に拡げていく「ライフスタイル・イノベーション」を起していくことを目指していきます。
チャレンジ25 「気候変動キャンペーン・イベントの開催について」(2014/03/18更新)
-
2013/12/16
2013年度冬期の電力需給対策に、ご協力をお願い致します。
北海道を除き数値目標はありませんが、無理のない範囲で節電へのご協力をお願い致します。
節電.go.jp(2013/12/02更新)
経済産業省 2012年度冬期の電力需給対策について(2013/11/01更新)
-
2013/11/21
京都議定書の第一約束期間で、温室効果ガス削減目標を達成する見込み
2012年度の温室効果ガスの総排出量(速報値)をまとめた結果、京都議定書の第一約束期間(2008〜2012年度)の平均で基準年比8.2%減となり、目標(基準年比6%減)を達成する見込み。
但し家庭部門などのCO2排出量は増加しており、森林吸収量と京都メカニズムの確定前削減量を加味。
環境省 2012年度の温室効果ガス排出量(速報値)について(2013/11/19更新)
-
2013/10/02
2013年度のウォームビズについて
チャレンジ25 「WARM BIZ 2013」(2013/10/01更新)
-
2013/09/11
CO2削減量の 集計結果 を掲載しました。毎月月末に更新します。
-
2013/09/10
新日鐵住金「環境・社会報告書2013」に、環境家計簿の記事が掲載。
新日鐵住金「環境・社会報告書2013」(P17 民生部門 オフォス・家庭における取組み)
-
2013/08/23
関連リンクに、「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ」リンクを掲載。
環境省 地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ
-
2013/08/19
熱中症予防として、下記のサイトをご参考にして下さい。
環境省 熱中症予防情報
熱中症予防声かけプロジェクト
-
2013/06/24
スマート・ムーブ 〜「移動」を「エコ」に〜 キャンペーンについて
チャレンジ25 スマート・ムーブ・キャンペーン(2013/6/20更新)
スマートムーブ(2013/6/20更新)
-
2013/06/18
クールシェアマップで涼しい場所を皆でシェア
環境省 平成25年度クールシェアについて(2013/6/14更新)
クールシェアマップ
-
2013/06/13
環境省 うちエコ診断2013(2013/6/04更新)
-
2013/05/21
2013年度のスーパークールビズ、及び節電ご協力について
チャレンジ25 スーパークールビズの実施について(2013/5/20更新)
首相官邸 2013年度夏季の電力需給対策について(2013/5/16更新)
-
2013/04/17
・「環境家計簿とは」 のページを更新しました。
・トップページに関連リンクを掲載しました。
-
2013/04/04
2012年度冬期の節電が終了しました。ご協力ありがとうございました。
節電.go.jp(2013/3/29更新)
-
2013/01/22
ご参考: 環境省(チャレンジ25)
「WARM BIZ」(ウォームビズ)
-
2012/12/17
2012年度冬期の電力需給対策にご協力をお願い致します。
節電.go.jp(2012/12/10更新)
経済産業省 2012年度冬期の電力需給対策について(2012/11/12更新)
-
2012/12/03
新日鐵住金グループの参加世帯が、20,000人となりました。
-
2012/11/19
ご参考: 環境省 報道発表資料(2012/10/30掲載)
家庭における節電・CO2削減行動に関する調査(冬季調査)の結果について
-
2012/11/01
環境家計簿システムのサービスを再開しました。
https://www.kankyo-kakeibo.jp/ に変更しました。
-
2012/08/31
「環境家計簿システムのサービスの一時停止について」を更新しました。
-
2012/08/27
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/07/26
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/06/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/06/04
オフィスや家庭での「節電」へのご協力のお願いについて
-
2012/05/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/04/27
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/04/25
「環境家計簿とは」 のページを更新しました。
-
2012/03/29
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/02/27
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2012/02/24
オフィスや家庭での「節電」へのご協力のお願いについて
-
2012/01/30
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/12/27
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/11/30
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/11/24
夏期の節電キャンペーン参加者の中から、節電率が大きい上位者の方に景品を送付させて頂きました。詳しくこちら
-
|
当キャンペーンにおいて環境家計簿に入力頂いた方の中で、節電率が大きい上位者の方に環境部より景品を送付させて頂きました。ご多忙の中、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
選考方法) 当キャンペーンの指定期間内において、節電率が大きい上位者、及び電気使用量、コメントの入力条件を満たした方。 |
景品名 |
[賞品] 東芝 LED電球(昼白色) |
[努力賞] クッキングエコカバー2個組 |
当選数 |
470個 |
19個 |
特 徴 |
・省電力(7.2W)
・長寿命(40,000時間。約40倍。)
・すぐに明るい
・熱が少ない |
・ラップ不要で保存ができる
・何度でも使用できて、エコ&経済的
・電子レンジでもOK |
|
 |
 |
-
2011/11/01
「夏期の節電キャンペーン参加者募集」の入力を締め切りました。ご多忙の中、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。詳しくはログイン後、節電キャンペーンページをご確認ください。
-
2011/10/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/09/30
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/08/31
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/08/01
「我が家もできる省エネルギー」サイトを最終更新しました。また電子ブック版 を掲載しました。
-
2011/07/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/07/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 7月号(2) を更新しました。
-
2011/07/11
「日本鉄鋼連盟の電力自主行動計画について」を更新しました。
-
2011/07/01
「政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」について」を更新しました。
-
2011/07/01
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 7月号(1) を更新しました。
-
2011/06/30
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/06/27
鉄鋼新聞 (2011年06月27日付) に、「夏期の節電キャンペーン参加者募集」の記事が掲載されました。
-
2011/06/17
「夏期の節電キャンペーン参加者募集」 を更新しました。
-
2011/06/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 6月号(2) を更新しました。
-
2011/06/01
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 6月号(1) を更新しました。
-
2011/05/14
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 5月号(2) を更新しました。
-
2011/05/09
「環境家計簿とは」 のページを更新しました。
-
2011/04/29
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 5月号(1) を更新しました。
-
2011/04/26
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/04/25
オフィスや家庭での「節電」へのご協力のお願いについて
-
2011/04/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 4月号(2) を更新しました。
-
2011/04/01
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 4月号(1) を更新しました。
-
2011/03/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/03/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 3月号(2) を更新しました。
-
2011/03/01
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 3月号(1) を更新しました。
-
2011/02/25
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/02/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 2月号(2) を更新しました。
-
2011/02/01
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 2月号(1) を更新しました。
-
2011/01/25
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2011/01/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 1月号(2) を更新しました。
-
2011/01/15
[新日鐵住金グループの方へ] 専用サイト内のご利用年数を拡張しました。
-
2011/01/04
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 1月号(1) を更新しました。
-
2010/12/30
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/12/15
「我が家もできる省エネルギー」 サイト 12月号(2) を更新しました。
-
2010/12/14
新聞3社(日刊産業新聞、日本金属通信、鉄鋼新聞。2010年12月13日付け)に、「我が家もできる省エネルギー」 サイトの記事が掲載されました。
-
2010/12/01
家庭部門のCO2削減を進めるご参考として「我が家もできる省エネルギー」 サイトを開設しました。
-
2010/11/29
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/10/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/09/29
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/09/15
新日鐵住金グループの参加世帯が、14,000人となりました。
-
2010/08/26
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/07/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/07/20
2009年度の入力者の中から抽選で、抽選で景品を送付させて頂きました。詳しくはこちら
-
|
指定期間内に2009年度分環境家計簿の入力をして頂いた方の中から、環境部より抽選で景品を送付させて頂きました。ご多忙の中、ご協力頂きましてありがとうございました。 |
景品名 |
東芝 LED電球(昼白色) |
クッキングエコカバー2個組 |
当選数 |
230個 |
1370個 |
特 徴 |
・少電力(6.4W)
・長寿命(40,000時間。約40倍。)
・すぐに明るい
・熱が少ない |
・ラップ不要で保存ができる
・何度でも使用できて、エコ&経済的
・電子レンジでもOK |
|
 |
 |
-
2010/06/28
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/05/31
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/04/26
現時点の集計結果(右上)、「集計結果」のページを更新しました。
-
2010/04/22
「環境家計簿とは」のページを更新しました。
-
2010/04/12
一般公開用の環境家計簿サイトを開始しました。
-
2010/03/11
新日鐵住金グループの参加世帯が、13,000人となりました。
-
2009/11/13
新日鐵住金グループの参加世帯が、12,000人となりました。
-
2009/05/27
新日鐵住金グループの参加世帯が、11,000人となりました。
-
2009/04/28
新日鐵住金グループの参加世帯が、10,000人となりました。
-
2009/01/17
新日鐵住金グループの参加世帯が、5,000人となりました。
-
2008/07/01
「環境家計簿」導入が理由のひとつとなり、日本政策投資銀行から環境格付けで最高ランクの評価を受けました。
-
2008/04/01
新日鐵住金グループ専用の環境家計簿サイトを開始しました。