|
|||||||||||||||||||||
最終更新日:2011/02/01 | |||||||||||||||||||||
日本の温室効果ガス排出量推移 | |||||||||||||||||||||
日本における温室効果ガスの 排出量は増加傾向。 温室効果ガスは、以下の6種類と定められています。 @二酸化炭素(CO2 )、Aメタン(CH4)、B一酸化二窒素(N2O)、Cハイ ドロフルオロカーボン類(HFCs)、Dパーフルオロカーボン類(PFCs)、 E六フッ化硫黄(SF6) |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る | |||||||||||||||||||||
温室効果ガスの排出量割合 | |||||||||||||||||||||
日本の全温室効果ガス排出量は、 年間約13億7千万トンです。 6種類の温室効果ガスのうちCO2 が全体の約95%を占めています。全 温室効果ガスの量を二酸化炭素に換算した場合の年間総排出量は、 2007年において13億7400万dです。 |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る | |||||||||||||||||||||
日本のCO2 排出量の推移 | |||||||||||||||||||||
日本のCO2 の排出量は、 増加傾向にあります。 2007年のCO2 排出量は、1990年に比べて約15%程度増加していま す。一方、一人当たりのCO2 排出量もそれに伴い増加しています。 |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る | |||||||||||||||||||||
日本の部門別CO2 排出量の割合 | |||||||||||||||||||||
エネルギー転換部門と産業部門の CO2 排出量が多い。 日本の部門別CO2 排出割合は、エネルギー転換部門(電力)が34%、鉄 鋼を含む産業部門が30%であり、次いで運輸部門が19%です。家庭部 門の排出割合は、4.8%です。国の目標である「2020年までにCO2 25% 削減」に向けて、家庭部門での削減(省エネルギー)も大切です。 |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る | |||||||||||||||||||||
世界の平均海面水位の変化 | |||||||||||||||||||||
世界の海面の平均水位は 上昇傾向にあります。 1961年から1990年までの海面の平均水位と各年のそれとを比較する と、近年、海面水位は上昇傾向にあります。 |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る | |||||||||||||||||||||
地球気温の将来予測 | |||||||||||||||||||||
2100年の地球の平均気温は、 1.1〜6.4℃上昇すると 予想されています。 IPCC第4次報告によると、現在の状態が続くと2100年の地球の温度
は、最高の場合で6.4℃高くなると予想されています。 |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る | |||||||||||||||||||||
地球温暖化の問題点 | |||||||||||||||||||||
地球の温度が上がると 不都合なことが多発します。 例えば、@局所的な干ばつ、洪水等の異常気象が多発し、A多くの途 上国地域で食料の収穫が減ります。B地域によっては深刻な水不足 となり、C世界の大都市が海面上昇に脅かされます。D多くの生物が 絶滅の危機に陥るなど生態系の破壊も問題です。 |
|||||||||||||||||||||
←メニューに戻る ↑ページトップに戻る |